わかりません= I don’t know. と決めつけていませんか?
文法的には間違いではありませんが、質問に対し、I don’t know. とだけ答えてしまうと、実は、
知りません。
や、
知らん!
というぶっきらぼうなニュアンスになってしまいます。
あなたが質問に対し、まったく無知であるか、答える気がゼロ、のように聞こえてしまいますから、避けたほうがいいでしょう。
こういう場合はもちろんOK
Well, I don’t know but that might be helpful, I think.
のように、会話の中にさしはさむ”わからないけど~~”
のように使うのはOKです。
言葉の綾というやつです。
それから、
I don’t know what the exact number is, but that would be ~~.
のように、正確な数字はわからないけれど、こうだと思う、の”わからない”という文脈で使うのもOKです。
おすすめアンサー I’m not sure.
悪いことは言いません。今日から、これに切り替えてください。
たとえ皆目答えられないことでも、日本語だって、わからん! といわず、ええと、どうかなあ、みたいに即答を避けることありますよね。
それと一緒です。
クッション材になるので一つ覚えるとしたら、断然 I’m not sure. です。
確かでない、確信がもてない、という意味ではありますが、あなたがわからず答えられないことは相手に伝わります。
会話での配慮のある表現をしているのは、英語でも同じですから。
どうしても、わからない、といいたいなら I have no idea.
それでも、not sureではなく言い切りたいなら、
I have no idea.
I have no clue.
これで、皆目わからないこと、お手上げなことが表せます。
さらに会話で使える知らんがな!
How should I know?
そんなことわたしにわかるかよ!
かなり感情的な言い回しです。
こみ入った理由を尋ねれられても、赤の他人からは答えられないなら、
Who knows?
誰にもわからないであろうことについて、知らんよ! わかる人なんていないよ!
というニュアンスが込められています。
〇〇はいつだっけ? のような答えのある質問にこうは答えません。
ぱっと答えられる類ではない質問、想像つかないものに対しては、やはりこういうことができますね。
おわりに
簡単なことですが、だからこそ、こういう配慮のある言い方ができるあなたは、一味違う差をつけることができます。
ドラマや映画の会話で、実際にどうこたえているか、注目してみてください。
知らなくても、どうですかねえ、というのが大人、というものです。
あわせて読みたい
読者さまコメント