英語は話せるのにリスニングが苦手な人挙手!
あなたも手を挙げましたか?
お悩みの人は多いと思います。
特にアメリカの人が普通のスピードで話してくると、かなり???となる方は多いでしょう。
話せるのにリスニングが不十分になる理由
どうしてそんなことが起こるのでしょう?
それは縮約形の存在です。
縮約形とは、I am とI’mといったり、They will をthey’llといったりすることです。
必要性はあまりなかった
わたしの知る限り、日本で英会話を習うと、常に縮約形で話しなさい、とあまり厳しく教わりません。つまりわたしたちは意識的に縮約形を使わなくてもいいことになっています。
もちろん通じます。
だからそれは問題ないのです。
縮約形で話す必要性がなかったので、使わないんですね。
問題はここから
問題は聴きとるほうです。
自分が話すときにやっていない発音は、聴いたときに正確に認識できません。
やっかいなことに、ネイティブはわたしたちのあまり使わないこの縮約形を、ものすっごく頻繁に使います。
それが認識できないので、その部分が、ぐちゃぐちゃっと、またはベラベラっというふうに聞こえてしまうのです。
速いし!
そして、縮約形ですから、文字通り本来の単語より短いです。
経過する時間も短くなりますから、単語と単語の間もごく短いです。
ベラベラっというより、ベラ!ぐらいあっという間になります。
だから、
速くて聞き取れない!
という現象になるんですね。
もう一挙に覚えてください!
今日は、ベラベラ、の正体の一部、縮約形をすべてご紹介します。
なんども声に出して、相手がこれをたくさん差し込んでくることを想定してくださいね。
主な要素
A for Bとあれば、 AはBを表すという意味です。
- ‘m for am : I’m a student.
- ‘s for is : That car’s nice.
- ‘re for are : They’re good.
- ‘ve for have : We’ve been to Canada.
- ‘s for has : She’s been to Europe. IsだけでなくHasにも使うことに注意。
- ‘d for had :He’d gone for a long time.
- ‘ll for will : It’ll be OK.
否定形の縮約形 Negative Contractions
- Be動詞 : isn’t, aren’t, wasn’t, weren’t
- have : haven’t, hasn’t, hadn’t 完了形のHave
- 助動詞 : can’t, couldn’t, mayn’t, mightn’t, mustn’t, shan’t, shouldn’t,
- 助動詞 :won’t , wouldn’t, needn’t, oughtn’t.
- do : don’t, doesn’t, didn’t
特殊な場合 Special Case
- Let’s = let us
一覧 ABC順
- aren’t – are not Aren’t you satisfied?
- can’t – cannot It can’t be true!
- couldn’t – could not He couldn’t make it.
- didn’t – did not They didn’t come to school.
- doesn’t – does not She doesn’t work on weekends.
- don’t – do not Don’t you see?
- hadn’t – had not I hadn’t read the book.
- hasn’t – has not He hasn’t been there.
- haven’t – have not We haven’t caught up.
- he’d – he had; he would He’d known better. (had) どちらもありうるので注意。
- he’ll – he will; he shall He’ll be here soon. shallはめったに使いません。
- he’s – he is; he has Did you see Betty’s baby? He’s so cute.
- I’d – I had; I would I’d like to have some water.
- I’ll – I will; I shall I’ll return this as soon as possible.
- I’m – I am I’m Kaori. Good to see you.
- I’ve – I have I’ve never seen this before.
- isn’t – is not Compromising isn’t an option.
- let’s – let us Let’s take a break.
- mightn’t – might not That mightn’t a problem.
- mustn’t – must not You mustn’t be late for the exam.
- shan’t – shall not イギリス英語です。I shan’t! いやだ! するもんか!
- she’d – she had; she would She’d be happy then.
- she’ll – she will; she shall She’ll be the one who is responsible.
- she’s – she is; she has She’s been busy recently.
- shouldn’t – should not You shouldn’t eat after 9 o’clock.
- that’s – that is; that has That’s exactly what I wanted to say.
- there’s – there is; there has There’s a slight difference between A and B.
- they’d – they had; they would They’d like to drop in this afternoon.
- they’ll – they will; they shall They’ll be here by noon tomorrow.
- they’re – they are They’re wonderful people.
- they’ve – they have They’ve learned a lot about their major.
- we’d – we had; we would We said we’d go to the movies.
- we’re – we are We’re going to talk about the budget.
- we’ve – we have We’ve known that for a while.
- weren’t – were not They weren’t aware of what was happening.
- what’ll – what will; what shall We have no idea what’ll happen next.
- what’re – what are Whatを複数形として扱う
- what’s – what is; what has Do you have any idea what’s going on?
- what’ve – what have
- where’s – where is; where has Where’s she?
- who’d – who had; who would Do you know who’d be the president? who’ll – who will; who shall Who’ll be responsible for that?
- who’re – who are 複数形としてのwho.
- who’s – who is; who has Who’s been here?
- who’ve – who have 複数形としてのwho
- won’t – will not That won’t be a problem.
- wouldn’t – would not Wouldn’t it be interesting?
- you’d – you had; you would You’d be surprised if you’re there.
- you’ll – you will; you shall You’ll be surprised if you see me.
- you’re – you are You’re so kind.
- you’ve – you have You’ve done so much work.
いかがでしたか?
縮約形なら知っているよ! というだけでは不十分です。
実際に口に出し、話し慣れて、その音に慣れてください。
そういえば、
He’dには、 He hadと He wouldの2つの可能性があります。
どうやって見分ければいいの? という疑問が出るのが自然です。
それには、
文脈と経験で見分けてください!
とお答えします。
だから練習(音読とリスニング)あるのみ!
縮約形に自信がもてれば、リスニングの20%は確保できたことになります。
がんばっていきましょう。
リスニング力アップ!疲れない通じる英会話に役立つ、発音スペシャルワークショップ
読者さまコメント