話せるのにリスニングに自信がない!
ネイティブの早口の英語が聞き取れない!
相当勉強して話せても、そんなお悩みを持つ人は少なくないはず。
たびたび申し上げているように、発音できる音は聞き取れます。
ある程度話せるのに、すらすら話された英語が聞き取れないとしたら、とりもなおさず同じように話せていないから、ということになります。
では、一語一語は正確に覚えて練習できているのに、すらすら話せていないのはどうしてでしょう?
今日は、発音できているのに、なにかが違うためにネイティブの英語の細かいところが聞き取れない、という状況にとっておきの処方箋をご紹介します。
発声と母音子音 BASIC
英語の発音が、日本語発声、発音のままでは、すべての音の構成、文の流れまで、フルーエントな英語はなかなか実現しません。
まず発声の基本と、英語の母音、そして子音とのコンビネーションのメカニズムを知る必要があります。
英語では、音の立ち上がりから、音の終わり(しばしば子音)までの、音の成り立ちが、日本語とは全く違います。
息の流れ、響かせる体の部位など、ハナから大きな違いがあり、言語的にも身体的にもかなりのカルチャーギャップがあるのです。
話せるものは聞ける
声に出すことが大切だと強調してまいりました。
自分の話す英語が体にどう響いているか。耳だけでなく、カラダで感じ取った音を、あなたの脳は記憶しています。
相手の声の出方を自分のカラダに置き換えて、ここで響いているなとわかるので、”体でも聞ける”状態になれるのです。
もちろん、ご自分の発音が向上して一気に通じる英語に近づくのは言うまでもありません。
この点は、ワークショップのBASIC編で集中的にレッスンしています。
読まない母音、Weak Forms を知らない
実は、会話によく使われる特定の英単語には、型通り発音しないで軽くしてしまう、Weak Forms という形態があります。
それを知らずに、正攻法ですべての単語を発音していては、とても滑らかに話すことはできません。
ネイティブの言っていない音を全部いっているわけですから、無駄な動きと音が多くなってしまいます。
自分が言えるものは聞き取れる
言い換えれば、ネイティブが Weak Forms を使っていると、それを話していない人には聞き取れないのです。
リエゾンしていない リエゾン編
日本人にとって、英語発音の最大の鬼門ともいえるのが、単語をつなげて読むリエゾン(Connected Speech)です。
リエゾンはリンキングともいい、いろんな法則により、二つの単語の境目で、音を読まなかったり、くっつけたり、融合したりするので、ただ文字通りだけの学習をしていてはマスターできません。
なにより、意識して学習して発音を練習しないと、Weak formと同じで、リエゾンするネイティブの英語をどうしても聞き漏らしてしまうのです。
ある程度聞ける人でも、あと一息リスニングがあやふやになるとしたら、ご自分がリエゾンを使えていないことが考えられます。
ワークショップのリエゾン編では、5つの法則を解説しながら練習します。
ご自分でも練習していくことでネイティブの英語の聞き取り力をアップさせられるよう、レッスンをしています。
リズム
英語はリズムだ!
これはわたしは人生に初めて英語を習った中学1年の時の先生の言葉です。
I have a key in my pocket. ポケットにカギを持っている。
7つの単語から成りますが、これは、
I key pocket が3拍子のリズムになるように読んでください。
第一の要因発声、母音、子音、それとリズムだけでも英語のものであれば、英語らしく話せる、という極論もあるくらいです。
リズムを達成するためにも、BASICのレッスンで扱う身体の使い方という要素が不可欠です。
やはり、日本語発音、身体状態のままでは、滑らかな音の流れが邪魔されてしまうからです。
シラブルの誤解
シラブルのとらえ方は、リズムにも大きくかかわっていて、英語と日本語の違いを語るときに不可欠です。
特にカタカナになっている英語は、シラブルがまったく間違っていることも少なくありません。
カタカナ表記を英語のふりがなにしている人は、特に悪影響を受けているでしょう。
英単語を覚えるときは、ふりがなに頼らず、正確なアクセントをしっかり身に着けてしまうようにしてください。
また、正しいシラブルでの発音をするのにも、BASICで扱っている母音子音のメカニズムが不可欠です。
強く読むシラブルの勢いで、残りの音も発音していくからです。
西洋音楽と相通ずるところです。
発音アプローチの勧め
リスニングに壁を感じる方は、ぜひご自分の発音と話し方からアプローチしましょう。
話せるものは聞けます。
音楽では、ソルフェージュしたメロディーは聞き取れる!
西洋音楽の話が出ましたが、楽器を弾く人なら、自分がよく練習した曲を人が演奏しているのを聴くと、その人がなにをしているか、手に取るようにわかるはずです。
もちろん完璧に聴音できるはずです。
英会話も同じです。
自分が正確に発音しつくしたものは、相手が話しているときに必ずわかります。
聞こうとしなくても、耳から脳へ到達したときには、自分が話すときに使い培ったシナプスの網が、受け止めてくれるのです。
作ろう英会話のシナプス
英会話学習とは、自分の使う英語のシナプスの網を、より緻密にしていくことです。
最初は穴だらけで、網というより数本の糸です。
学習と練習を積むと、だんだん糸の本数が増え、やがて格子状になります。
さらに細かい糸が増えれば、緻密なネットになり、どんな音も聞き漏らすことがありません。
きめ細かい発音練習、音読(シャドーイング、英訳練習なども含む)と、大量のリスニング。
それがあればあなたにも英語の網ができます。
絶対聞けるようになります。
ご自分を信じて、ぜひ発音を向上させましょう。
あわせて読みたい
縮約形も忘れてはいけません。
日本人の英語発音のウィークポイントを狙い撃ち! 英会話上達ワークショップあり
3月は発声と母音を中心に取り上げるBASIC、4月は基本+リエゾン編となります。
読者さまコメント