英語と日本語の大きな違い
ご存知のように、英語は主語のすぐあとに動詞がきます。日本語は動詞に当たる述語は最後にきます。
なので、わたしたちは日本語の感覚で英語に接していると、問題が起こります。
日本語の聞き方では英語が聴けないわけ
極論をいえば、日本語では、最後のところをしっかりきけば、かなりのところ把握できます。
つまり、ネイティブが話す英語を聴いているときに、日本語のように後半ばかり重要視していると、最初の肝心な動詞を聞けていない、ということになりやすいのです。
そこに結論というか、動詞という超重要な情報が置かれているのに!
聞き逃してはならないのは主語と〇〇
ですから、動詞を聞き逃すと、本筋の主語動詞の構造が見えません。文末の従属節とかもろもろばかり頭に残っていても、それがなに? ということになって、文意が捉えられない、ということになります。
英語で会話をすると、お互いに、相手が話しているときは聞き役に徹し、番がきたらまた一気に話す、というかたちになりやすいですよね。
それは、思うに、文頭に大事な情報がきているから、そこを静かに聞く必要があるからではないでしょうか。
発音の講座でもお話していますが、ちょっとしたTとかSとか、短い単語があるかないかで、英語の文の詳細が決まってくるため、英語では文頭に限らず、相手の発言を黙って聞くことになります。
そして、話し手は、適切なイントネーションを使って、発言が終わったことを示します。
英語の文が始まった! さてどうする?
では、英語での会話に戻りましょう。
想像してみてください。
ネイティブの発言がはじまりました。
あなたはそれを聞いています。
発言が終わりました。
なにが頭に残っていますか?
後のほうの内容が残っているのではありませんか?
では、結局どういう発言だったでしょう?
主語動詞を聞いていないと答えられませんね。
勝負は開始1.5秒!
たとえば、発言の冒頭がこんなふうになるでしょう。
They decided ….
We discovered ….
He didn’t agree…
この主語と動詞なら、所要時間ものの1.5秒以内で、ネイティブは言い終わっているはずです。
後につづく言葉をいくら聞いていたとしても、動詞が不明なら、結局それがどうなったのか、否定なのか、できたのか、できなかったのか、わかりません。
つまり、最初の1.5秒を逃すと、文意が捉えられない、つまり、リスニングできなかった、ということになります。
厳しいことを言うようですが
英会話をこれまで相当勉強なさっている皆さんですから、わたしはリスニングできている、とご自分で思っておられるかもしれません。ですが、人は、自分ができていないこと、自分が間違っていることには自分で気づきません。
できるようになって初めて、レベルがアップして初めて、ああ、前はできていなかったなあ、とわかるのです。
落ち込むのは早いです。言い換えると、今まではあやふやにしていた主語動詞の1.5秒を、確信をもって正確に聞けるようになれれば、リスニングの理解の精度が、ぐっとあがります。
つまり、実は今までなんとなく聞けていたにすぎないものが(失礼)、しっかりと理解できるようになる、ということです。
英語では発言者を指名して始まる
この文頭が重要であるという英語の特性を知ると、リスニングに有効なことはご理解いただけましたね。
ほかにもこの理解は役立ちます。
それは、最初の部分を聞かせるために、英語では、スピーカーは手を挙げて名乗り出たり、議長や先生の指名を受けてから話す、ということがしっかりと行われます。
そうしないと、文頭の重要な情報が聴きとれず、言い直してもらうことになるからです。
今日のまとめ
文頭1.5秒以内の主語と動詞をしっかり聴く!
リスニング力のアップには、ただ音声を聞くだけでなく、ご自分が声を出すトレーニング、たとえば、シャドーイング、音読、発音練習が有効です。
一字一句言えなければ、その一字一句が聞き取れません。
1.5秒のうちにくる動詞まで正確に聞き取れれば、英語がもっと楽しくなりますよ!
ワークショップあります
目からうろこの英会話ワークショップ
発音できれば聞き取れる! リエゾン5つの法則攻略編
読者さまコメント